こんにちは、岐阜県 本巣市にあるあずま整骨院の院長 東健一郎です。
今回のブログでは腰痛とひざ裏のしびれと痛みが改善した40代男性の改善例をお話しさせていただきます。
この度の患者さん(Kさん)は腰痛と左のひざ裏のしびれがあり、病院に行かれました、
ヘルニアと診断を受け、現状は今すぐに手術とまではいかないが痛みやしびれがひどくなれば、「ゆくゆくは手術しないと治らない」と言われたとのこと。
Kさんが手術をせずに腰痛と左のひざ裏のしびれを施術と共にどのようなことに取り組んで改善したのかを詳しく書かせていただきました。
もし、腰痛やひざ裏のしびれと痛みでお悩みでした今回のブログがお役に立てると考えております。
ぜひ最後までお読みください。
患者さんのお声
Qどのような症状、お悩みで施術を受けられましたか?
・腰痛
・腰から膝裏までのしびれと針で刺されたような痛み
Qあずま整骨院の施術を受けての感想を教えて下さい
・1対1での対応なので毎週の体の調子に合わせて施術してもらえる所が良いです。
・話しやすい先生であるので、予防の仕方(自分で出来るストレッチ)をアドバイスしてもらい参考になります。
※あなたと同じようなお悩みの方へ、アドバイスや応援メッセージをお願いします。
定期的に継続して行く事でより効果が出てくると思います。
お名前 K・O 様 年代 40代 男性 職業 建設業
腰痛やひざ裏のしびれの原因とは?
Kさんのお身体を診させていただき、検査してみると
・左のお尻から太ももまでの筋肉が硬くなっている
・左の股関節の動きが右に比べると可動範囲が減少している
特にしびれが出ている左側の股関節周りの筋肉が非常に硬くなって、可動範囲が減少していました。
股関節はいろんな角度に動くことが出来るので、様々な動きを可能にしています。それに加え、地面から受ける衝撃を吸収してくれる働きもしてくれます。
ところが、股関節が硬くなって、股関節の可動範囲が減少すると、衝撃がもろに腰へと加わることとなります。
その結果、しゃがんだり、立ったりなどのお仕事の動作の繰り返しで腰に負担がかかり続けてしまいました。
痛み止めの注射やコルセットでも腰痛やひざ裏のしびれが改善しなかった患者さん
Kさんは病院に受診した際に、痛み止めの注射を打ってもらったが薬の効いている数時間は痛みやしびれは緩和していたが、また同じ痛みやしびれになったとのこと。
コルセットを出されて安静にしても痛みやしびれが治ることもないので効果は無かった。
Kさんの腰の痛みと左ひざ裏のしびれは、左の股関節の可動範囲を広げることで腰への負担が減り、血流が良くなることでひざ裏のしびれも改善すると考えました。
治療としては、整体治療と医療機器で左股関節周りの筋肉を緩めながら、可動範囲を広げる整体をおこないました。そうすることで、姿勢も整いますし腰への負担も軽減できるのです。
Kさんには治療とともに股関節の可動範囲を広げるために取り組んでいただいたことがありました。
腰痛やひざ裏のしびれの解消法の秘訣とは?
Kさんには股関節の可動範囲を広げるために簡単なストレッチを一つだけ取り組んでいただきました。
それはお尻のストレッチです。
お尻のストレッチでお尻の筋肉を柔軟にすることで、お尻から太ももの裏のしびれや痛みを改善することが出来ます。
※左のお尻を伸ばす場合
・まず仰向けで両足を90度ほど曲げます。左足を反対の右ひざの上に置きます。
両手で右ひざをしっかり掴みます。※この時に左手は左足の中を通ります。
・この状態を20秒キープします。2〜3セットおこないます。
Kさんは仕事の合間や自宅でも取り組んでいただいたことで、初めは痛くて数秒するのがやっとだったのがどんどん出来るようになり可動範囲も広がってきたので嬉しくてストレッチをするのが楽しくなってきたのでした。
腰痛やひざ裏のしびれでお悩みでしたら当院にご相談ください
この度のKさんは自宅でのストレッチと共に治療によって股関節の可動範囲を広げる整体治療をさせていただきました。
2ヶ月ほど通院いただいた頃には、股関節の動きが左右と変わらないほど動きが改善してきました。
徐々に可動範囲が広がるにつれて腰痛やしびれに強さも軽くなって良くなってることが実感できたのでストレッチも継続して出来ましたと嬉しそうに教えてくださいました。
さらに2ヶ月後にはしびれは全く感じることもないほどに改善しました。腰痛は仕事の加減で張りを感じる程度で痛みを感じることはなくなりました。
今では月に1〜2度のペースでメンテナンスとして来院されています。
この痛みを通じて、メンテナンスの重要性を理解していただき何よりです。
まとめ
もし、Kさんのように腰痛やひざ裏のしびれでお悩みでしたら、施術と共に取り組んでいただいたストレッチで改善する可能性があります。
それでも一向に良くならない場合は他に原因があるかもしれません。そんな時は早めに相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(監修 柔道整復師 東 健一郎)