こんにちは、岐阜県 本巣市にあるあずま整骨院の院長 東健一郎です。
今回のブログでは【内反小趾の痛みの原因と治し方】歩き方と改善トレーニングについてお伝えさせていただきます。
当院に通院なさっている患者さんから、
「足の小指に痛みがある」
足の小指だけ外側に捻れてる」
といったお悩みを教えてくださいました。
そこで実際に患者さんにおこない改善したストレッチとテーピングをお伝えさせていただきますので、ぜひ最後までお読み下さい。
内反小趾の痛みの原因とは?
内反小趾は、足の小指が内側にねじれて、くの字に曲がった状態のことをいいます。
内半小趾の原因は1つだけではなく、いろんな要因が絡み合っている可能性があります。
そのいろんな要因を1つずつ改善していくことで、内反小趾は改善されていきます。
足の合わない靴を履いている。(大きすぎる、ヒール、安全靴など)
つま先が細くなった靴は、小指が靴の中で締め付けられて変形しやすくなります。またヒールのような高い靴では、つま先が前に滑ってしまって、小指がさらに圧迫を受けて余計に変形しやすくなります。
それと、大きめのゆったりした靴を選んでしまうと、それもつま先が前に滑ってしまって、小指が締め付けられて変形する可能性があります。
浮指
浮指とは立ってる時や、座っているときに足の指が地面についておらず、中に浮いているような状態のことを言います。
人間の足は歩くときに最後に指の足を蹴り出して歩きますが、浮き指になっていると蹴り出しができないので、ペンギンのようなペタペタ歩きになります。
浮指なってしまうと、しっかり地面をつかむことができないので、姿勢を維持したりすることが難しくなり、体全体のバランスが崩れる原因にもなります。
足のアーチの低下
足のアーチとは足の筋肉や人体から作られており、アーチ型をしていて、歩く時などの衝撃を吸収するクッションの役割をしています。
足のアーチには内側の土踏まずや外側、横にもあり逆三角形の形をしています。
その足のアーチが低下することで、衝撃の吸収ができずに、小指や足首、膝、腰などに負担がかかり、痛みなど不調の原因にもなります。
歩き方
痛みや不調が出やすい歩き方はには、つま先の向きと膝の向きが違うことで負担がかかります。
つま先が外側で膝が内側だとねじれながら歩いてしまうことで、最後の蹴り出しで足全体で蹴り出せず、小指などに偏ってしまうと内反小趾につながる可能性もあります。
この足に合わない靴、浮指、足のアーチの低下、歩き方の4つのことを改善させていくことで、結果的に内反小趾が改善していくと考えています。
内反小趾を改善する歩き方のコツ
歩き方を改善するために一つだけ意識していただきたいことがあります。
それは両足つま先を真っ直ぐにして、両足を平行にして歩くことです。
それだけを意識して歩くことで、蹴り出しの時に足趾全体で蹴り出すことが出来るので小指にかかる負担が軽減していきます。
内反小趾を改善する簡単トレーニング
浮き指や足のアーチが低下していると、足の指の筋肉がうまく使えないので、足の指の筋力が低下する可能性がありましている
その足の指の筋力を動かしてあげることで内反小趾の改善が期待出来ます。
その筋力レーニングをお伝えさせていただきます。
まず、裸足かもしくは5本指であれば靴下を履いていても大丈夫です。
小趾だけを持ち上げて、地面に向かって下に押します。
※この時にかならず小趾の指が曲がらないように真っ直ぐ伸びたままでおこなってください。
小趾が真っ直ぐ伸びていないと全く効果がないので必ず伸ばしたままの意識でおこなってください。
この運動を1セット30回を1日3セットおこなってください。
まとめ
今回のブログでは【内反小趾の痛みの原因と治し方】歩き方と改善トレーニングを紹介についてお伝えさせていただきました。
内反小趾は今回お伝えした内容を試してもすぐに効果は出ない可能性があります。
諦めずに2週間以上は継続しておこなってみてください。毎日写真を撮って改善していく経過を観ていくことも継続するモチベーションになるので試してやってみてください。
もし一向に改善しない場合は他に原因があるかもしれないので、早めにお近くの治療院に行かれることをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
(監修 柔道整復師 東健一郎)